
プロジェクトの資金調達手段としてICO (Initial Coin Offering / 新規仮想通貨公開) が注目されています。
そして、2018年はICO元年と言われており、様々なプロジェクトが立ち上がっています。
そんな中、2018年に最も注目すべきICOの一つと言われているのが
"QuarkChain" です。
QuarkChainの将来性・口コミ・買い方については、以下の記事に纏めていますので参考になれば幸いです。
↓ ↓ ↓
https://mocjapan.com/quarkchain-qkc-kasoutsuuka/
そして、この記事では、英語と中国語でしか公開されていないQuarkChainのホワイトペーパーにつき、概要が纏められている7ページ目を日本語に翻訳した内容をご紹介しますので、大注目のQuarkChainについての概要理解に、少しでもお役に立つことが出来ればと思います。
---<ホワイトペーパー / P7>---
QuarkChainの概要
昨今、分散型帳票技術により、ビットコインやイーサリアムといったブロックチェーンが、我々の現在の経済や、コミュニケーション、そして知識を今までと違った形で結び付け始めました。
世界で金融取引の電子決済が占める割合が増えるにつれ、容量が低い既存のブロックチェーンネットワークでは
対応に限界が来るでしょう。
しかし、スケーラビリティの単純な追求では、分散とセキュリティを犠牲にすることになってしまいます。
つまり、究極の目標は、ある一定の適正レベルで分散とセキュリティを維持しながら、スケーラビリティを可能な限り最大化する事です。
QuarkChainはその革新的で許可の不要なブロックチェーン構造により、世界的な商業基準を満たす事を目標としています。
セキュリティが確保され、分散化した、スケーラビリティのあるブロックチェーンの解決策として、100,000以上ものTPSをチェーン上で提供します。

QuarkChainの主な機能は以下の通りです。
1. 再度シャーディングが可能な2層ブロックチェーン
QuarkChainは2層のブロックチェーンで構成されています。
第一の層として順応性のあるシャーディングブロックブロックチェーン(シャード)を適用し、第二の層として第一の層を確認するルートブロックチェーンが適用されています。
第一の層は、ルート層を変更することなく、必要に応じて再度シャーディング出来るよう柔軟なものとなっています。
2. 市場主導型のコラボレーション·マイニングによるセキュリティーの保証
すべての処理のセキュリティを確保する為、全体のハッシュパワーの少なくとも50%がルート·チェーンに割り当てられ、処理が阻害される様、ゲーム理論の枠組みが設計されています。
3. 反集中型の水平スケーラビリティ
高いTPsを有するどのブロックチェーンネットワークでも、スーパーフルノードはとても高価となり、集中化が促進される結果に至ります。
それとは対照的に、QuarkChainはスーパーフルノードの代わりとして、クラスタを形成する為に、複数の安価なノードが適用できます。
4. 効率的な相互シャード処理
QuarkChainでの相互シャード処理はいつでも発行する事が可能で、数分で確認出来ます。
速度は、シャードの数が増加するにつれて直線的に上がります。
5. アカウント管理が容易
QuarkChainのブロックチェーン(シャードではたった一つのアカウントがあれば十分です。
異なるシャードからなる全ての暗号通貨は、1つのスマートウォレットにて保存出来ます。
6. 計算完備のスマートコントラクトプラットフォーム
QuarkChainのネットワークは計算完備なスマートコントラクトを適用しており、Ethereum Virtual Machine(EVM)を採用する事により、既存のEVM分散アプリケーションをQuarkChainのプラットフォームに容易に移行する事が出来ます。
------------
QuarkChainの将来性・口コミ・買い方については、以下の記事に纏めていますので、興味を持たれた方はこちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://mocjapan.com/quarkchain-qkc-kasoutsuuka/
@Shin016
スポンサーサイト
タグ